「歌詞で見つけた 通信機器の歴史!?」
すでに日本国内で6000万台!を突破した携帯電話全盛の時代。 もちろんそれはヒットソングの世界にも影響を与えていて、 電話などをテーマにした歌詞も次々と時代遅れになってます… では、そんな過去の歌詞の中から私の見つけたものをいくつかピックアップ してみましょう。 (自分のデータや記憶からのピックアップなので、系統が偏ってますが…) まずは今から15年をさかのぼった1985年、 小林明子さんの『恋に落ちて』の中で 「ダイヤルまわした手を止めた…」というフレーズがありました。 今、10代の方々はすでに見たこともないかもしれませんが、その昔、 電話のボタンは回転ダイヤル式になっていて、電話をかけることを 「ダイヤルする」と言ってた時代もあったのです。過去 70年代には フィンガー5の大ヒット曲「恋のダイヤル6700」というものもありました。 ところで、同じ85年には、薬師丸ひろ子さんの 『あなたを・もっと・知りたくて』も発表されています。この年に電電公社が NTTになって、この曲は新生NTTの最初のCMソングに採用されました。 歌詞の内容も、自宅の部屋での電話がテーマになっていまして、 「ベルが鳴る あなたの部屋で 8つまで数えて切った…」という 出だしで始まっています。。。ところで、この内容からすると、まだ 留守番電話はあまり普及していなかったようですね(笑) 90年代になっても、携帯電話時代前夜の歌詞が見受けられます。 「公衆電話と泣きそうな女 絵になるシーン 皆振り向いてる…」 (平松 愛理『もう笑うしかない』1992) 今だったら、携帯なんで、すぐに人目のない場所に逃げられますね… 「喧嘩しては困らせた涙 ファクシミリから届くラブレター…」 (井上 昌己『恋が素敵な理由』1992) FAXは今でもあるけど…「ファクシミリ」とは言わないよね、さすがに。 「『カードがもうないから』嘘ついて 電話を切った…」 (岡本 真夜『 Alone 』1995) 今だったら、「バッテリーがもうないから」になるの・・・かな? (しかし、これだとスマートな歌詞にならない、うーん。) また、90年代に入ると、ポケベルの普及が始まり、国武 万里 さんの 『ポケベルが鳴らなくて』という歌もはやりましたね〜 ポケベルが出てくる歌詞はこんなものがありました。 「部屋で電話を待つよりも 歩いてる時に誰か ベルを鳴らして!」 (安室 奈美恵『 SWEET 19 BLUES 』1996) 「ベルを鳴らし合うみたいに 届けたい心震わせ…」 (SPEED『 Go!Go!Heaven 』1997) 確か、90年代も後半になると、携帯が10代にもかなり普及し始めた頃 だと思いますので、ちょうどポケベルと携帯の端境期の最後の頃ですね。 あと…バイブ機能の搭載も歌詞に反映されていますね(笑) しかし、その同じ年にはもう 「私と 彼氏の 携帯電話がリンリンリン…」 (PUFFY『渚にまつわるエトセトラ』1997) と時代は確実に携帯にシフトしていたようです。 ところで、この歌の作詞をした 井上 陽水 さんは、95年に『移動電話』 という自分の曲を出しています。この年には、すでに、「携帯電話」という 言葉は一般化していたのですが、陽水さん 本人が「言葉の語呂がこっちの 方がいいから」ということで、「移動電話」という言葉を選んだそうです。 (昔カラオケで唄ったことあるけど、周りが誰も知らなかった(泣)) このような感じで、早足で通信機器の時代を下ってきましたが、これだけ 流れが早いと、詞にした後に、あっと言う間に時代遅れになってしまいそうで 作る方も少々腰が引けてしまうのでは?なんて余計な心配もしてます。 “TV電話で、あの子の顔にヒゲを書ける日”も、そう遠くなさそうですね〜 (『まんがはじめて物語』より)
|